![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注文住宅工事概要住所神奈川県平塚市工期120日間工事費用建物本体工事1000万円(税別)土地・建物 総額費用 内訳建物本体24坪 1000万円 外部工事・オプション 248万円 設計・申請・検査 79万円 土地購入、約70坪 1080万円 不動産仲介手数料 35万円 ローン手数料 80万円 不動産登記費用 52万円 エアコン他諸経費 56万円 印紙・消費税 56万円 土地・建物・諸費用総額 2686万円 |
![]() |
「ホームページを見た」とお電話をいただき、新居についてのご相談が始まりました。 当時は広い実家の敷地に増築をご検討されていました。プランニングはじっくりと時間をかけてご相談いただき、完成しました。 その後、増築について3世代のご家族皆さまで、話し合いされましたが、ご家族の反対もあり、ついに断念されてしまいました。 それから1年後、M様は土地を探し始めていらっしゃいました。 土地についてのご相談をいただいたので、一緒に探し始め、環境も眺望もプランニングするうえでも、とても良い土地が見つかり、資金計画についてもご相談いただき、夢のマイホームは実現しました。 |
M様の住まいについてのお悩み |
|
実家は広い敷地の大きな家。そこに3世代同居で住んでいらっしゃいました。 実家では、3人ご家族で使えるのは1部屋だけでした。 将来の子供部屋の事も考えると、とても手狭とのことで、新居について考えていらっしゃいました。 |
|
『暮らしのスタジオ』からのご提案 |
|
資金計画からご相談いただけたので、プランニングはスムーズに進みました。 ご提案の最優先課題は、御予算内に必ず納める事でした。土地購入と諸経費をローンの御予算から引くと、建物にかけられる費用は1000万円となりました。そのため、設計は極力無駄を排したキュービックスタイルで決まりました。 M様の御要望は「LDKは広く」「夫婦2人で作業するキッチン」「趣味の釣り道具収納」「露天の様に眺めの良い浴室」「バーベキューを楽しむウッドデッキ」「ダンスの練習スペース」「クールな外観」等々。 これだけの御要望をいただけると、私達にとってもやりがいのある仕事になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南側には家の建たない、最高のロケーションの土地が見つかりました。東側も雛壇で一段高く、日当たりも最高です。 | 地盤調査は、土地の強度検査です。改良が必要と判断されれば、別途地盤改良費が必要になります。今回は、改良不要と判断され、地盤保証保険が付きました。 | ご希望があれば、地鎮祭も。 |
![]() |
![]() |
![]() |
設計通りの建物の位置に、地縄を張ります。 | 遣り方は、基礎の位置と水平を正確に糸張りします。 | 根切りが始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
基礎内部の湿気発生を防止するため、防湿シートを敷き、ベースコンクリートを打ち込みます。 | 鉄筋を張り巡らしたら、ここで、基礎配筋検査。自主検査では甘くなりがちなので、すべて第3者機関に依頼する事が重要です。 | 基礎コンクリートの打ち込みは、大人数で。結構な重労働です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
型枠、基礎立ち上がりのコンクリートを打ち込みます。 |
型枠を外して、基礎が完成しました。 念の為に、寸法などをチェックします。 |
土台敷きが始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土台の完成です。同時に先行足場を掛けます。念の為、天気予報をチェックしたら、明日は雨。ブルーシートで養生して、濡れないようにしました。 | 棟上げが始まりました。筋交いで柱を垂直に固定しながら立ち上げてゆきます。 | 2階の屋根組みが始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12ミリの合板を2重張りします。屋根といっても、キュービックスタイルなので陸屋根です。 | 完成。ここは、フェンスと階段を付ければ、屋上としても使える仕様になっています。 | また、明日からは雨予報。濡らしたくはないので、養生する事に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
晴れて、すぐに、屋根の防水工事が始まりました。 | これで、雨が降っても大丈夫。有害物質を一切出さない、環境に優しい防水材を使っています。 | 同時に防蟻工事も始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
建物内の給排水管も同時に敷設しておきます。 | 外壁にも合板を張ります。太い柱と合板、筋違と金物で耐震強度を高めます。 | 在来工法とツーバイの良いとこ取りをしたような構造は、今の主流です。バランスもよさそうですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
窓を付けるのも大工さんの仕事です。 | ここで、耐震金物検査が入ります。問題点があれば、ここで是正されて、瑕疵保険が付きますから、安心です。 | 黒く長く見えているのが通気口です。建物の寿命を延ばすのには、木部の通気と乾燥が重要です。夏場の屋根の熱気を排出することにも役立っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白い防水シートを張ります。水は通しませんが、水蒸気は通す。特殊な透湿防水紙です。 | 外壁の雨漏り防止は、この薄い紙一枚で成り立っています。驚きますね。 | 防水シートの上に縦桟。この胴縁という物が重要です。木と木の間に隙間ができ、ここを通気します。雨漏り防止と木部の通気乾燥に役立っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁仕上げ工事が始まりました。サイディングというパネル材を張ります。 | サイディングは約2週間の工程です。 | サイディングパネルを張れば、パネル間の目地部にシリコンの充填をします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
完成しました。外壁のデザインは3パターンのご提案から選んでいただきました。 | サイディング最上部には通気口を設置。胴縁間の壁内から壁外へ熱気や湿気を排出する仕組みです。 |
屋根と壁の取り合い部分となる笠木。雨漏りしやすいこの場所は、防水テープ・防水シート・笠木板金など4重の防水処理をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雨樋工事も完了。足場を外します。 | 玄関ポーチの屋根はキュービックスタイルに似合うものを。 | ガラスの屋根に決定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室内側の大工工事も同時進行で進んでゆきます。 | 床下には45ミリの4等級断熱ボードが入り、床下地は24ミリ厚の構造用合板が使われています。 |
床下収納は、洗面所とキッチン。非常時の点検口にもなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天井下地の野縁。電気工事の配線も同時進行です。 | 天井の断熱材には155ミリ厚。4等級の物を。 | 天井に石膏ボード9ミリを張り、次に床の仕上げです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白いフローリングと黒いフローリングを使い分けてインテリアコーディネートされました。 | フローリングを張りながら、その上には、養生シートを同時に張ってゆきます。 | 階段の取付もあります。加工するのではなく、プレカットで搬入されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天井には石膏ボード9ミリを張ります。 | 105ミリの柱間に100ミリ厚の断熱材。パンパンに詰まっています。 | 壁にはやはり石膏ボード。12ミリ厚です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
浴室廻りには全て断熱材100ミリを充填しています。断熱性能が向上すれば、断熱欠損部分の結露の原因になります。浴室廻りは要注意です。 | 浴室天井にも45ミリ断熱パネルを設置。浴室床下から天井への冷気をシャットアウトします。 |
浴室の組み立て工事も同時進行です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
窓の位置を浴槽すれすれまで下げて、浴槽につかりながら裏庭を眺められるようにしました。 | 建具枠を入れて、間仕切り壁の石膏ボードを張り、建具を吊り込みます。 | 玄関収納を付けたら、大工さんの仕事が終わりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石膏ボードの目地、ビス穴にパテ打ちが始まりました。ビニルクロス工事の始まりです。 | パテを打ち、ヤスリで磨き、クロスを張ります。 | 吹き抜けには足場を立てて作業します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
吹き抜けのクロス張りが終われば、速やかに足場を外します。 | 吹き抜けの窓から空と雲。気持ちの良いリビングになりました。 | 各部屋のクロスも張り終えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
システムキッチンの組み立て工事が始まりました。対面キッチンが標準となります。 | キッチンにこだわっていたご夫婦はオプションのオープン対面タイプを選ばれました。 | 洗面化粧台はトクラスEJ、標準の物からお選びいただいております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トイレは手洗い付が標準となります。背壁にぴったり納まるアラウーノをお選びいただきました。 |
外部の工事も同時進行で進みます。 今回は浄化槽が必要なエリアでした。 |
浄化槽設置も重労働です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土間を打ち、浄化槽の完了です。 | 外部給排水とガス工事なども同時進行で進みます。 | 給排水が完了して、エクステリア工事になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玄関ポーチも土間となりました。 | 玄関ポーチはタイル仕上げです。基礎は左官塗で仕上げます。 | テラスの工事が始まりました。砕石転圧しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
型枠と土間打ち込みです。 予算の関係で、ウッドデッキではなく、土間コンクリートになりました。 |
8畳のテラスの完成です。 | 駐車スペースは根切り、転圧しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
枕木が搬入されました。 | 枕木を立てて、ポストを付けます。 | 駐車スペースに白い砕石を敷き込みました。芝と植木はご主人が植えていらっしゃいました。外観の完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
建付け調整、網戸付けをします。大きな窓は全て防犯ペアガラスになりました。標準価格内でシャッターなどに変更も可能です。 | アンテナの取付です。屋根の上からは湘南平の鉄塔が見え、見晴らしの良い場所です。 | ハウスクリーニングで工事は全て完了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シンプルなキュービックスタイル。コンパクトハウスの傑作になりました。 | 約16畳のLDK。キッチンから見ても広く感じます。 | サンルームの様な吹き抜けのリビングは、広がりを感じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テラスとのつながりを感じる事も、リビングの閉塞感を無くします。 | とにかく明るい。ここをご覧いただいた方々は、皆様口をそろえて「明るい」とおっしゃっていました。 |
白と黒の組み合わせで、リズミカルな階段が洒落てます。 |
![]() |
![]() |
資金計画や土地探しからお手伝いさせていただきましたので、プランニング~着工~お引き渡しまで、とてもスムーズに進みました。 設計者と共に、プランを練りに練って、やっと完成したので、良い家が出来たと思い込んでいたのですが(ただの自画自賛ですね(笑))、私達に出来る事は、「夢のマイホームという名の、ただの箱を造る事だけ」でした。 お引き渡して、その後、ご家族が笑顔で暮らしている姿を見て、つい感動してしまいました。まるで、冷たい箱に命が吹き込まれたように、家が輝いて見えたのです。 私達の目指す仕事は、「心の豊かさ」のご提案と考えていますが、またしても、ご家族の皆様から「心の豊かさ」をいただきました。 ありがとうございました。 |